2011年11月23日水曜日

アドリア海沿岸を旅して。

宮崎駿監督の映画「紅の豚」・「魔女の宅急便」の舞台となったアドリア海に憧れ、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナを旅してきました。
想像以上の美しい景色に、映画の一シーン・一シーンを重ね合わせ、物語のその時代へと心を馳せました。
でも、美しい景色とは裏腹に3国がたどった近代までの歩みは非常に厳しいもので、異民族の流入や超大国による翻弄等々、他の国の支配を長いこと受け続けた戦いの歴史でもありました。

古代ローマ帝国に支配される以前のダルマチア地方にはイリュリア人やケルト人が住んでいました。ケルトやイリュリア人は青銅器時代から鉄器時代に至る鉄の文化を保持していて、抽象的な意匠のモチーフの金属加工を得意としていました。抽象的であったが故にかえって幅広く用いられケルトが滅びてからも後の世に生き残りました。                

ケルト・イリュリア人はローマ帝国に征服されましたが鉄器加工などの文明はローマ人を魅了し、その後の6世紀に流入したスラブ民族のクロアチア人のルーツとして現代に引き継がれています。ドブロヴニクの細かい銀細工加工は民族衣装に欠かせないばかりでなく、高級装飾品として町のショーウインドーに飾られています。この金属加工装飾技術は海を越え建築デザインにも影響を与え、教会にある大輪のバラ窓も銀細工からの発展といわれています。

また、ケルト人は樫の木を聖木としその実どんぐりを食べる猪を聖獣として崇めました。古い教会の彫り物の中には、自分たちのルーツとして大切にしてきたそれらのデザインが彫りこまれているのを見つけることができます。
  

クロアチアの都市ドブロヴニクの「ドゥブ」は樫の木という意味だとか・・・。
総督邸の「宝物館」には樫の木の葉と、どんぐり、猪が彫られているものがありましたが残念ながら撮影禁止ということで写真は撮れませんでした。  
ケルト・イリュリアの痕跡を見つけると気分も高まります。

古代ローマ帝国時代の遺跡はバルカン半島にたくさん残っています。プーラにある円形劇場は青空に映えて素晴らしかったです。今も現役でコンサートが開かれているとか。
                 

クロアチアからは古代ローマ帝国の皇帝も輩出しています。生まれ故郷に近いスプリトに宮殿を建てた3世紀のローマ帝国皇帝ディオクレティアヌス帝の金貨です。
                 

この古代水道橋はスプリトに向かう道すがらバスの中から写しました。
     

スプリトのローマ皇帝宮殿の地下室です。人間と対比してみるといかに大きいものか判ります。地下の構造は上の階を支えるもので、すっかり同じ間取りの部屋が地上にあります。
     

ローマ帝国は長い間キリスト教を禁教としてきましたが時代の流れには逆らえず、帝国末期に公認し国教としました。このローマ時代の石棺には初期キリスト教の十字架が彫られています。花の中に十字架があるロゼッタ紋といわれるものです。
                 

西ローマ帝国が滅んだ後、東ローマ帝国ビザンチンの支配となりました。ポレチュにあるエウフラシウス教会の素晴らしいモザイクはビザンチンの代名詞ともいえるものです。千数百年の時を過ぎてなおこの輝きです!
               
このモザイクはエウフラシウス教会の床面にあったものです。魚はイエスキリストを表しています。
      

その後、ベネチア共和国の支配を受けました。この塔は見張り塔として使われ、壁面にベネチアの象徴「翼をもったライオン」が彫りこまれています。プーラで見かけました。
      

14世紀ごろから強国になったオスマントルコは勢力を西へ西へとのばし攻め入り征圧しました。ボスニア・ヘルツェゴビナは長年その支配下にあり、有力な地方都市だったモスタルにはイスラム建築の最高傑作といわれている石橋「スターリ・モスト」があります。
1993年、内戦のため爆破されましたが国際的な援助もあり見事復活しました。近年はこの橋からの「飛び込み競技」が有名です。  また、現在北朝鮮の金正男の長男がこの町に留学しているようです。
                 

オスマントルコ帝国と並ぶ超大国ハプスブルグ、この双頭の鷲の紋章はトロギールで見かけました。その支配下であったことを物語っています。
                 

1806年、バルカン半島はナポレオンの侵攻を受け1813年まで支配されました。ドブロヴニクにあるドミニコ会修道院をナポレオンは定宿とし、修道士の散策する中庭に馬をつなぎ歴史ある柱廊に馬の水飲み穴を掘ってしまいました。
ドブロヴニクはベネチア共和国と覇権を争った海洋都市です。世界中を回っている航海士・商人が持ってくる外国の最先端の情報は非常に貴重なもので、それらを修道士は整理し記録し続けましたが、それはナポレオンが最も欲しがるものだったのです。
      

第一次・第二次世界大戦を経てバルカン半島のスラブ人はユーゴスラビアという国を造り上げました。
セルビア人でパルチザンの闘士であったチトー大統領がうまく国内をまとめていましたが、1980年に亡くなったあと国はまとまりを欠き、各地で民族運動が盛り上がりそれぞれが独立に向け動き始めました。利害が絡まり3国とも内戦に突入して、血で血を洗う凄惨な戦いになったのです。
国際的な介入もあり内戦はおさまりました。
それから20年余りが過ぎ、よく見ると建物のドアや壁に小さな弾痕は残っているものの見事復興を遂げました。これは、ドブロヴニクの展望台にある大砲の傷跡ですが負の遺産として残してあるそうです。
      

城壁にあいている銃眼や、海・山の方を向いている大砲は辿ってきた国の歴史をフッと考えさせます。
                     
                 

よくまとまっていた頃のユーゴスラビア時代を懐かしんでか、「チトー大統領の時代よもう一度」でしょうか、チトーの顔が刷り込まれたTシャツを目にしました。
                

いろいろな事を考え想った充実した旅でした。ホテルから見たアドリア海の美しい夕景に、今更ながらの世界平和を祈りました。